各種予防接種について
予約制です
ネットで前日の21:00までにご予約ください。
(火曜日午後の予防接種予約は、窓口までご連絡ください)
~予防接種実施日~
<月・水・金曜日>
午前・午後
<火曜日>
午前・午後3時(BCGを含む方のみ)
<土曜日>
午後 午前診療が終わり次第開始となります。
※午前診療(A番号)が終わり次第、予防接種(P番号)を開始致します。
(午前診察の混雑状況や最終番号などを、診療受付用サイトで確認しながらいらしてください。)
*必ずご予約ください*
※有料でワクチンを接種を希望される方は、必ず事前に窓口までご連絡ください。(ワクチン取り寄せに時間がかかることがありますので、余裕をもってご連絡ください)
●火曜日午後(BCGの方)のネット予約はできません。窓口までご連絡ください。その他の曜日はネットで予約出来ます。
●土曜日午後の予防接種は午前の診察終了後~です。
当日、診察受付用サイト(水色の画面)に表示される午前最終番号、混雑状況などを確認しながら来院してください。
●月・水・金の午後をご希望の方で、予約番号では来院できないご事情のある方(保育園、学校に通っている等)は、予約する前に受付にご相談ください。
●初めての方は、接種されたい日の前日までに、登録手続きをしに1度来院してください。保険証・医療証などお持ちになり、受付時間内にお越しください。(登録のみなので、お子さまはお連れになる必要はありません)
平成28年4月から、BCGワクチン接種を当医院にて行います。(3月末までは保健福祉センターにて実施)
<BCGワクチン接種を実施する曜日>
毎週(火) 午後
毎週(土) 午後
※土曜午前の診察が混んでいる場合は、開始時間が1時より遅くなります。当日診察受付用サイトに表示される午前最終番号など確認しながら来院してください。
接種対象月齢:生後~1歳未満 ※標準的な接種年齢は生後5ヶ月~8ヶ月
・前日までに必ずご予約ください。
・火曜日の予約はネットではできません。予約をされる方は、窓口までご連絡ください。
・同時接種も可能です
・診察券をお持ちでない、初めての方は、接種されたい前日までに保険証・医療証をお持ちになり、登録手続きをしに一度来院してください。
ご質問やご不明な点がございましたら、窓口までお問い合わせください。
<火曜日午後及び土曜日午後に予防接種希望の方>
・火曜日午後(15時~)に予防接種を受けたい方は、ネット予約ができません。接種ご希望の前日までに、窓口までご連絡ください。その他の曜日はネットで予約ができます。
・土曜日午後の予防接種を予約された方は、午前の診察終了後~の予定です。診察受付用サイト(水色の画面)に表示される午前最終番号、混雑状況など確認しながら来院してください。ご自分の番号の5番前くらいに来院し受付してください。
・毎週火曜日午後は、15時~BCGを含む予防接種の方のみと、健康診断になります。一般診療は、健康診断終了後、17時~18時です。診察ご希望の方は、17時~18時に窓口で受付して下さい。ネット、電話での予約はできません。
※15時から17時頃までは健康診断をしておりますので、診察ご希望の方の来院はご遠慮下さい。
※毎週火曜日午後の予防接種はBCGを含む方のみです。又、健康診断と一緒に予防接種をすることはできません。
※診察券をお持ちでない、初めての方は接種されたい日の前日までに保険証・医療証をお持ちになり、登録手続きをしに1度来院してください。
※ご質問やご不明な点がございましたら、窓口までお問い合わせください。
MR(麻疹・風疹)任意接種助成について
MRⅠ期を2歳児未満に、MRⅡ期を年長児に接種できなかった方は、平成28年4月から特例措置により、接種可能となります。対象者は無料です。
<対象者>
①2歳から3歳に至るまでにある者(生後24月に至った日の翌日から生後36月に至るまでの間にある者)
②小学1年生(6歳以上8歳未満の者であって、小学就学前の始期の属する年度の初日から該当年度の末日までの間にある者)
※事前手続きが必ず必要です。
健康福祉局保健所予防接種担当 TEL044‐200‐2440 までご相談ください。
水ぼうそう・肺炎球菌ワクチンについて
<肺炎球菌ワクチンについて>
平成23 (2011) 年4月以前に第1期3回または4回までを有料で接種した5歳未満のお子様は、当時7価ワクチンでしたので現在の13価ワクチンを補助的に無料で追加接種することが可能です。
≪平成25 (2013) 年11月以降は13価ワクチンを接種しています≫
有料で希望される方は事前に窓口に申し込みをして下さい。
<水ぼうそうワクチンが無料化されました>
【標準的な接種間隔】
○生後12ヵ月~生後15ヵ月に至るまでに初回接種を行います。追加接種は、初回接種終了後6ヵ月から12ヵ月に至るまでの間隔をおいて1回行います。
ヒブ感染症・肺炎球菌感染症予防接種について
生後2か月~5歳未満までが無料です。
四種混合・ヒブ・肺炎球菌ワクチンは同時接種可能です。ご希望の方はネットでご予約ください。
予防接種はすべて前日までの予約制です。
日本脳炎について
対象年齢
Ⅰ期:3歳~7歳半
Ⅱ期:9歳~12歳
20歳未満まで、公費で接種可能です。
Ⅰ期追加はⅠ期2回目終了よりおおよそ12ヵ月後から接種すること。
ロタワクチンについて
現在2種類のワクチンがあります。ロタウイルスは何種類かあり、ワクチンはロタウイルスによる下痢の主な原因を予防するものです。
①ロタリックス(1価):生後6週からから24週までに2回接種。1回 15,000円
②ロタテック(5価) :生後6週から32週までに3回接種。1回 10,000円
どちらか1つを選んで予約してください。
※R2.10月よりR2.8月以降に生まれた方対象に公費になりました。
B型肝炎ワクチンについて
平成28年10月より、一部無料化されました。
無料対象者:出生~1歳未満
(1歳のお誕生日を過ぎると有料になりますのでご注意ください)
*対象以外の方は、1回5500円になります。
ヒトパピローマウィルス感染症(子宮けいがんワクチン)について
厚労省の指示により、現在積極的接種はお勧めしていません。
ご希望の方は窓口にご連絡ください。
予防接種は、公費で受けられる対象の方は、無料です。
対象期間外で自費で受けられる際の料金、予約については、窓口までお問合せください。
<自費接種の料金>
2019年10月1日より
B型肝炎 ¥5500 / 回
水痘 ¥8500/回
おたふく ¥5500 / 回
ロタリックス ¥15000 / 回
ロタテック ¥10000 / 回